プレステージ・インターナショナルグループ健康経営宣言2019
プレステージ・インターナショナルグループは「従業員の健康意識の向上及び健康推進」を軸に、従業員と会社が一つとなって、従業員の健康管理、疾病予防、メンタルヘルスの強化及び進捗把握に務めるとともに、安心して明るく健やかに働くことができる環境の整備に向けて、これから一層積極的に取り組んでいくことを宣言します。
従業員自身の幸せはもちろん、ご家族の幸せにも繋がる様々な取り組みを行ってまいります。
方針・考え方
プレステージ・インターナショナルグループの財産である人=全従業員が、明るく健やかに働くことができるとともに、従業員一人ひとりが仕事を通じて自己実現ができる職場の環境づくりを行います。
そのために、従業員の健康保持・促進、また身体や心の不調の防止・早期解決に向け、会社及び健康保険組合が一体となって、健康増進施策に取り組んでまいります。
推進体制
プレステージ・インターナショナルグループにおける健康経営運営体制は、2019年より代表取締役のもと人事統括部門・経営統括部門を事務局として健保組合及び当社地方拠点担当者と連携し、従業員の健康づくりを目的とした取り組みを開始しました。2021年度からは健康経営プロジェクトとして健康経営最高責任者を配置し、さらなる健康経営の取り組み強化に努めています。また女性活躍推進を担当している取締役も参画することで、女性の健康課題へのアプローチや経営層との円滑な連携を図り、当社の経営課題解決に向けた取り組みを推進しています。
クリックすると拡大します
指標・目標
2019年に本格的に開始した当社の健康経営の取り組みでは、従業員の健康への意識醸成と同時に、女性の健康課題や未病対策といった新たな課題が見えてきました。そこで、従業員の健康課題について分析を行い、2021年度より健康経営プロジェクトを主体とし、新たに2つの目標を掲げました。
指標 |
目標 |
2023年度までの貧血の有所見者 有所見者率(※1) |
10.4%以下
(2021年度…10.2%) |
2023年度までのBMI普通体重 普通体重維持者率(※2) |
65%以上
(2021年度…59.7%) |
- ※1 ヘモグロビン値12.0g/dl未満者
- ※2 日本肥満学会の定めた基準に則りBMI18.5以上25未満者
課題・施策
健康経営における取り組むべき課題と重点施策
プレステージ・インターナショナルグループでは、プレゼンティズム(※1)による生産性への影響や、健康上の理由による離職やアブセンティズム(※2)を回避することは最重要課題であると考えています。
当社の従業員のうち約70%は女性であり、女性が多い職場だからこそ「女性の健康」に着目した取り組みは必要不可欠です。そのため当社では、女性に多いとされる貧血に対しセミナー等を通して知識や理解を深めると同時に、産業医との有所見者への対応を行っています。
また、従業員の多くは20代~40代と病気に対する意識・行動が低いと考えられる世代が占めています。当社では「病気になってからサポート」するのではなく「病気にならないようにサポート」を行う未病対策として、BMI普通体重維持を推進する取り組みを通し、さらなる健康への意識醸成や食生活の見直し、運動習慣の定着を図ります。
- ※1 プレゼンティズム:体調不良やメンタルヘルス不調等により、従業員のパフォーマンスが低下している状態
- ※2 アブセンティズム:体調不調やメンタルヘルス不調等により、欠勤や休職、遅刻、早退をしてしまう状態
健康経営に関する取り組み
疾病予防・健康づくりのサポート
健康経営を推進していく上で、運動習慣定着を目的としたスポーツイベントや社内カフェテリアでの健康メニュー提供、また各種セミナーや健康診断メニューの充実化等、疾病予防や健康づくりを目的とした取り組みを推進しています。
- 全従業員を対象としたウォーキングイベントの開催
- 社内カフェテリアにてスマートミールの認証を受けた委託業者による健康メニューの提供やサラダ無料デーの実施
- 従業員向けに健保指定ドック、婦人科検診(子宮頸がん・乳がん)、インフルエンザ予防接種の費用補助
- ヘルス休暇制度導入
※ 健康診断で労災二次健康診断給付対象と判断された方に対し、医療機関受診報告をもって休暇を付与する制度
- 各種セミナーの開催
- 健保スポーツクラブの優待利用
- 新型コロナウイルス感染症に対する感染予防施策
- うがい薬、アルコール消毒の設置

健康ランチの一例

サラダ無料デー
メンタルヘルスへの取り組み
プレステージ・インターナショナルグループでは、従業員の「こころの健康」を大切にしたいと考えています。入社時の研修にメンタルヘルスに関するコンテンツを盛り込み、予防及び早期発見ができるよう働きかけています。またメンター制度の導入等、ストレスをため込まない風土づくりに努めています。
- 新入社員、中途社員向けメンタルヘルス研修の開催
- 管理職向け研修の開催
- ストレスチェックの実施(高ストレスと判断された対象者には個別面談や産業医面談等のフォローアップ)
禁煙推進
従業員や周りの人たちの健康推進のため、全拠点を挙げて様々な受動喫煙防止をはじめ禁煙に取り組む活動を行っています。
- 分煙の徹底化
- 自社所有施設内における紙タバコの喫煙を禁止
地域の皆様に向けた健康意識醸成の取り組み
プレステージ・インターナショナルグループでは地域に根差す企業として、当社BPO拠点進出地域の皆様と共に健康づくりに関する活動に取り組んでいます。
- 食育活動(女子スポーツチーム「アランマーレ」による地元小学校での食育活動を実施)
- 地域の親子や保育園(オランジェリー)の子供を対象とした運動促進イベントの開催
- 地域の小中高生を対象とした競技クリニックを開催
ワークライフバランスへの取り組み
従業員一人ひとりが仕事とプライベートの両方を充実させ、自己実現を可能にするために、ニーズに合わせた働き方を提供しています。また計画有給休暇取得の促進等、自身の時間も充実できるよう取り組んでいます。
- 半日単位の年次有給休暇制度導入
- 時間単位の年次有給休暇制度導入
- 計画有給休暇取得の促進(年間5日以上)
- 従業員の性別を問わず取得できる育児休業制度
- プレママ・プレパパサポート休暇
- 介護サポート休暇
生き生きと仕事ができる環境づくりへの取り組み
生き生きと明るく仕事ができる職場環境を目指し、従業員同士が気軽にコミュニケーションをとることができる環境づくりや、ご家族や地域の方々との交流を目的としたイベント開催等、積極的に各種取り組みを実施しています。
- カフェテリアの設置
- 仮眠室、リフレッシュエリアの設置
- スタジオの設置(※スポーツやトレーニング、サークル活動等が可能)
- マッサージルームの設置
- ライブラリーの設置(※貸出のみ)
- スポーツクラブの優待利用(※健康保険組合で使える優待)
- 従業員によるスポーツチームの活動
- スポーツイベントの開催
関連データ
|
2016 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021 |
健康診断受診率 |
97.6% |
96.9% |
96.8% |
97.1% |
99.4% |
99.1% |
健康診断受診後
有所見者の医療機関受診率(※) |
- |
- |
- |
40.4% |
30.6% |
34.6% |
ストレスチェック受検率 |
91.0% |
89.2% |
90.3% |
93.7% |
95.0% |
95.8% |
BMI普通体重維持者率 |
- |
- |
- |
- |
60.1% |
59.7% |
貧血有所見者率 |
- |
- |
- |
- |
14.2% |
10.2% |
離職率 |
12.0% |
10.8% |
11.4% |
15.3% |
11.0% |
11.3% |
1ヵ月あたりの平均残業時間 |
11.6h |
11.0h |
11.0h |
11.5h |
8.2h |
8.4h |
有給休暇取得率 |
- |
- |
81.9% |
75.5% |
73.1% |
86.3% |
- ※ 産業医による受診指示者数に対し、有所見者による医療機関受診報告に基づき算出
健康経営プロジェクトによる投資予算額
2022年度の健康経営プロジェクトにおける投資予算額は、総額2,580千円です。
- ※ 各拠点における個別の取り組みにかかる費用は含まない
2022年度の取り組み
2021年度より引き続き、当社の取り組むべき課題の重点施策とし、女性の健康課題として「貧血に対する取り組み」及び未病対策として「BMI普通体重維持に関する取り組み」を挙げています。
貧血に対する取り組み

施策内容
- 貧血セミナーを実施
- 貧血セミナー受講者を対象に鉄分を多く含むドリンク、菓子類を配布
経過
秋田BPOメインキャンパス、山形BPOパークにて貧血をテーマとしたセミナーを開催
BMI普通体重維持に関する取り組み
施策内容
- 従業員を対象としたウォーキングイベントの実施(2022年5月1日~5月31日)
※概要
運動習慣を身に付けることや、健康への意識を高めるきっかけとなるよう、チーム対抗のウォーキングイベントを企画。イベント開催期間中、チーム別で平均歩数を競う。
上位チームに贈呈される副賞は、従業員がアイディアを持ち寄り、健康を増進するアイテム等を積極的に提案。
また、今年度より個人希望者によるBMI値減少率の上位表彰も実施。
経過
ゴールデンウィークを含む5月に実施したことにより、休日における運動習慣の促進に繋がりました。チーム内で声がけを行い、ウォーキングを促すことにより、コロナ禍における在宅ワーク中の運動不足防止、コミュニケーションの活性化にも効果を発揮しました。